MTA(研究成果有体物)

学校法人日本医科大学研究成果有体物取扱規程

研究成果有体物とは

研究の結果又はその過程において創作、抽出又は取得した材料、試料(遺伝子、細胞、微生物、化合物、抽出物、実験動物、蛋白質等の生体成分等を含む。)、試作品、実験装置等をいいます。論文等は、研究成果有体物には含みません。

帰属

特段の定めがない限り、本法人に帰属します。

提供・受領

研究成果有体物を提供又は受入れる場合には、研究成果有体物の提供又は受入に関する外部機関との契約(以下「MTA」という。)を締結します。
本法人では、原則Webシステムを使って、研究成果有体物の提供・受入手続きを行います。

学内手続き(受入・提供:日医・日獣共通)

提供するとき
受け入れるとき

研究成果有体物を提供する

1. WEBシステムからの申請

WEBシステムは現在調整中です。【調整期間 4/1(火)~4/20(日)】

2. 研究成果有体物に関する契約書(MTA:基礎研究用)雛型

研究成果有体物提供契約書(基礎研究用)

研究成果有体物を受け入れる

1. WEBシステムからの申請

WEBシステムは現在調整中です。【調整期間 4/1(火)~4/20(日)】

2. 理研BRCから受入れる場合
(1) 理研BRCのシステムから提供申請を行ってください。 ›こちら

3. Addgeneから受入れる場合
(1) Addgeneのウェブサイトからオンライン注文をしてください。
https://www.addgene.org/
【注意】注文の際、電子サイン(入力)を必ず行ってください。
(2) 担当部署で受領申請を確認後、手続きについてご連絡します。
日本医科大学     : 研究推進課(内線5156)
日本獣医生命科学大学 : 研究推進課(内線5148)
(3) 担当部署による確認後、承認手続きを行い、研究者にご連絡します。
(4) 連絡を受けましたら、WEBシステムから受領申請をしてください。
WEBシステムは現在調整中です。【調整期間 4/1(火)~4/20(日)】
(5) Addgeneから商品が研究者の指定先に納品されます。

手続きフロー図

4. ATCCから購入する場合
ATCCとは、研究統括センターがMTAを締結していることから、購入にあたって、個別のMTAを締結する必要はなく、販売代理店を通じて購入することができます。
ただし、ATCCとのMTAを遵守する必要があることから、MTAの内容を理解し、MTAに基づく管理をいただく必要があります。
そのため、ATCCから購入する場合には、必ずWEBシステムから受領申請を行ってください。
WEBシステムは現在調整中です。【調整期間 4/1(火)~4/20(日)】
受領申請を確認しましたら、ATCCとのMTAをWEBシステムにアップロードしますので、内容を確認のうえ、 購入手続きを行ってください。